お墓のこと、墓地のことのお手伝い
墓地の種類
墓地にも様々な種類があります。墓地によっては、石材購入店の指定があったり、墓石のデザインが制限される場合があります。
希望されるご供養のスタイルやコスト、宗旨・宗派の有無など様々な角度から、墓地を選びましょう。

公園霊園…自治体が管理運営をしている墓地。
メリット
- 使用料が安い
- 宗旨・宗派を問わず利用ができる
- 自治体が管理しているため、倒産や廃寺といったリスクが少ない
- 石材店の指定を受けることがなく、コストやデザインなどを比較検討できる
デメリット
- 運営をする自治体内に居住しているか、遺骨がすでにあるか、など、
申し込みにあたり条件があり、当てはまらない場合には申し込みができない - 人気が高いため抽選となることも多い
- 墓石の幅や高さなどを制限されるケースが多い
民営霊園…民間企業が管理運営をしている墓地。
メリット
- 公営霊園と比較し、申し込み時の制限がほとんどなく利用しやすい。
- 生前も含めいつでも申し込み可能
- 宗旨・宗派を問わず利用ができることが多い
- 設備が充実していたり、利便性が高まるよう工夫されている施設も多い
- 区画の自由度が高く予算等に応じて選びやすい
- 墓石のデザインへの制限が少ない
デメリット
- 費用が割高になることが多い
- 指定石材店制度を採用していることが多く、墓石の購入・建設委託先が限定される
寺院墓地…お寺が管理する墓地。※基本的に利用にあたっては檀家になることが前提です。
寺院墓地…お寺が管理する墓地。
※基本的に利用にあたっては檀家になることが前提です。
※基本的に利用にあたっては檀家になることが前提です。
お墓を新たに建てるために檀家になることもでき、法要や供養などで困ったことがあればいつでも相談できるなどのメリットもありますが、一方で檀家になるための費用がかかるなどのデメリットもあります。
メリット
- お寺の手厚いご供養を受けられる(檀家料が必要)
- ご供養に関する相談がしやすい
- 法要などを優先的に受けてもらえる
- アクセスが比較的便利な場所が多い
デメリット
- 墓石のデザインが制限されることがあるので事前の確認が必要
- 石材店の指定を受けることが多く、墓石の購入や建立の委託先が限定される
- 自動的に入檀が必要となる。檀家料の確認などが必要
- 宗旨、宗派にこだわりがある場合は不向き